小唄「晩に忍ばば」のご紹介。
ホーム > 小唄「晩に忍ばば」のご紹介。

小唄「晩に忍ばば」のご紹介。

2022年01月11日(火)12:34 PM

  「晩に忍ばば」 初代平岡吟舟詞・曲

 

 晩に忍ばば 背戸屋の小窓 打つや砧の浮拍子

  様は来たかと窓から見れば

   様は様じゃが お月様しょんがえ。

 

 明治期中期に作られた吟舟の小唄の佳作の一つである。

『晩に忍ばば~打つや砧の浮拍子』までは、母親の目を盗んで、

男と逢いたい一心の田舎の若い娘が、晩に忍んでくるときの合図

に、背戸屋(裏口)の小窓を、トーン、トーンと、砧を打つ様な調子

で叩いて欲しいと約束したので、もうそろそろ訪ねて来る時刻と、

どこからかトーン、トーンという砧を打つ音が聞こえてくる。

それも、何か浮き浮きした調子で打っているのは、丁度今の自分の

気持ちを現しているかの様である。

今度はその、トーン、トーンが強くなって来たので、男が来たので

は・・・と思って、裏口の小窓をそっと開いて見るが、男の姿はな

く、仲秋の月が煌々と照っている。

『様は様じゃがお月様、しょんがえ』という所である。

 歌詞は、田園風景にふさわしい美しさと稚ない色気とを持ったも

ので、作曲もまたこれに相応しい気の利いた二上りものである。

(小唄鑑賞 木村菊太郎著より引用)

 この小唄を春日流流祖の春日とよが唄い、三味線を春日とよ晴が

弾いてるのが戦前のコロンビアで録音され保存されております。

 のどかな雰囲気の中に恋しい人が来るのを待ちわびる娘心がいじ

らし小唄ですね。

 

 

 

 

 

 

 



«   |   »

過去の記事