小唄「折よくも」のご紹介。
折よくも
折よくも
寝ぬ夜すがらや時鳥
雨戸にさっと降りかかる
誰やら門に訪れの
顔に照りそう初蛍。
明治中期に作られた江戸小唄で
ある。
時鳥の初音を聞き洩らさぬように
と、夜通し起きているという風習
は、平安期の昔から伝承された日
本人の生活であった。
時鳥は初夏の頃南方から渡来して
高原の林に住み、晩秋までいて南
方に渡る。
明治の頃は、山に入る途中、東京
の区内でも随所にその声を聞くこ
とができた。
大抵夜鳴き渡るので、人の耳にと
まりがたかったので、文人俳人は
もとよりのこと、一般の人も時鳥
熱にうかされて、夜を徹したもの
であった。
この小唄の主人公の女も、その夜
時鳥の声を聞こうと夜通し寝ない
でいた所が、時鳥のおかげで、寝
なかった門へ、丁度具合よく(折
よくも)、恋しい男が訪れて来た、
というのが「折よくも寝ぬ夜すが
らや時鳥」である。
「夜すがら」は夜通し。
「雨戸にさっと降りかかる」は、
一中節で、この夜更けに誰が訪れ
て来たのであろうかと出て見ると
明け暮れ恋しい男の顔。
「顔に照りそう初蛍」は、思わず
真っ赤になった顔を憎や初蛍の光
で照らし出されてしまったという
女心を唄ったもの。
非常に気の利いた歌詞であるが、
残念ながら作曲が意あって之に伴
わず、極めて平凡な節となってい
るのは惜しいことである。
小唄鑑賞 木村菊太郎著より引用
私はこの歌詞はその場の情景が浮
かぶ、また思わず顔を赤らめてし
まったのを見られてしまったのが
初蛍のせいだというのが、何とも
日本的な情緒があって素敵な小唄
だと思いました。
作曲については確かに目立つよう
な旋律はないですが、歌詞が補っ
ているかな?と思いました。
« 「宇野亞喜良展」観て来ました。 | 春日会研究会終了! »