小唄「秋の夜は」のご紹介。
ホーム > 小唄「秋の夜は」のご紹介。

小唄「秋の夜は」のご紹介。

2023年10月09日(月)11:59 AM

  「秋の夜」

 

 秋の夜は 長いものとは

まん丸な月見ぬ人の心かも

 更けて待てども来ぬ人の

訪づるものは鐘ばかり

 数うる指の寝つ起きつ

わしゃ照らされているわいな。

 

 江戸端唄として広く知られている名曲である。

江戸の罪人が佐渡に流され、佐渡の金山で働きながら

遠く江戸の空を偲んで作ったものという。

 江戸端唄「秋の夜」は、天保頃に作られたもので、

金山送りの罪人の作と考えると、「更けて待てど来ぬ

人」は、江戸からの赦免の使いのことであり、「数う

る指の寝つ起きつ」は江戸を出て何年何か月目と指を

起って数えつつ、牢内で満月に照らされているという

、哀切腸をえぐられるような唄である。

しかしこの端唄は、一般に、想う男が訪ねて来ないで

鐘の音のみ閨を訪れるという女の心を唄った唄と解さ

れている。

 「秋の夜~心かも」は、秋の夜を長いと嘆く人は、

秋の空に隈なく照りわたるまん丸な月の美しさを賞づ

ることを知らぬ人の心であろう、という意味。

 「更けて待てども」以下は、鐘の音のみ淋しく閨を

訪れる頃、指折り数えて想う人を待ち焦がれながら、

月の光に照らされている女の身にとって、秋の夜長は

いやが上にも長く思われる、という意味。

 「照らされているわいな」は、上方ではきまりの悪

い思いをするという意味で、これと月に照らされると

をかけたもので、淋しい節廻しは歌詞の典雅と相俟っ

て一段と趣きのある端唄で、江戸小唄は端唄からとっ

ものである。

「江戸小唄」木村菊太郎著より引用

 この小唄は、本当にゆっくり、しっとりと唄う唄で

すね。

秋の風情に満ちた美しい一曲です。

 

 

 

 



«   |   »

過去の記事