「潮来出島」のご紹介。
ホーム > 「潮来出島」のご紹介。

「潮来出島」のご紹介。

2016年05月21日(土)6:14 PM

               「潮来出島」

 

  潮来出島の  真菰の中で

    あやめ咲くとは  しおらしや。

     よいやさ  よいやさ

 

 潮来節は、茨城県行方郡潮来町の田舎唄が、江戸に入り、江戸中期の天明寛政の頃

江戸の遊里を中心に流行したもので、上方の「よしこの節」江戸の「都都逸」はこの

変体である。潮来出島が今日の様な洗練された唄いものになったのは、幕末江戸で端

唄・歌沢節になってからで、江戸小唄は歌沢節から採ったもので、調は三下がりであ

る。

  あやめ    菖蒲ではなく花菖蒲のこと。ここでは潮来の遊女を指したものと

         考えると 、この小唄は更に一段と艶を増すことであろう。

  真菰     真菰は禾本科に属し、池沼に多い多年草木。

 

★ 江戸長唄「藤娘」の中に、潮来節を挟んで踊るのが例となっているが、之は三世

  中村仲蔵が始めたとのことである。

                         (江戸小唄 木村菊太郎著より引用)

 私が坂東流で日本舞踊を習い始めた時に、この「潮来出島」を教わりました。

とても思い出深い一曲です。

 



«   |   »

過去の記事